WORKS / アナグラのうた〜消えた博士と残された装置〜

WORKS / Songs of ANAGURA Missing Researchers & their remaining Devices

主要用途: 常設展示

施工: 高島屋スペースクリエイツ

クレジット: 企画・制作:日本科学未来館/総合監修:柴崎亮介(東京大学空間情報科学研究センター)/演出:飯田和敏(グラスホッパー・マニュファクチュア)/コンテンツディレクション:エウレ カコンピューター、デザインムジカアニメーション/グラフィック:納口絵事務所、ボストーク/サウンドシステム:ブレイ ンストーム/プログラミング:クアッ ドアロー/ゲーム調整:猿楽庁

所在・会場: 日本科学未来館 3階

延床面積: 261.5m2

設計期間: 2011.02-08

施工期間: 2011.02-08

写真: 阿野太一/ナカサア ンドパートナーズ

ウェブサイト: http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/exhibition/anagura.html

日本科学未来館の新規常設展示のための空間構成。「空間情報科学」をテーマにした体験型の展示空間となっている。

同館では初の試みとなるストーリー性を持った展示で、ゲームクリエイターの飯田和敏氏が演出を手がけた。舞台は1000年後の未来、かつて博士たちが空間情報科学を研究していた場所「アナグラ」。博士たちが開発した5つの装置を、空間にログインすると現れる情報空間内の自分「ミー」と一緒に体験していく設定となっている。「アナグラ」の舞台を形として演出しながらも、床壁へプロジェクション投影された世界の背景としてシンプルな空間を目指した。

5つの装置の形態は、それぞれが扱う情報の特性と体験者のアクションに応じて導き出されている。いずれも博士達が開発中に使用していたデスクの端末とセットとなって、レーザーセンサーの動作環境を考慮しながら配置した。解説端末のデスクとしての記号性と床のタイルパターンが研究所としての「アナグラ」を象徴し、また金の鉱物的特性から1000年間劣化せず残っていたかのように装置のインターフェースとなる部分だけがゴールドに輝き、ともに舞台を演出している。映像が投影される壁面は、化粧リブボードによって凹凸のあるスクリーンとした。ひし形のリブは鉱物の結晶のようにこの空間の構成単位となっており、情報の構成単位「ビット」の集合体による映像に呼応する。

ゲームの世界に迷い込んだような体験を通じて、モニターの向こう側の情報空間と、実空間とが融合した不思議な感覚を与える

Principle use: PERMANENT EXHIBITION SITE

Production: TAKASHIMAYA SPACE CREATE

Credit: Supervisor: Ryosuke Shibasaki(Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo) / Story & Direction: Kazutoshi Iida(Grasshopper Manufacture) / Contents direction: EUREKA COMPUTER , Design Musica / Animations & Graphics: Noguchi "E" Studio , BOCTOK / Sound system:BRAINSTORM / Programming:QUAD ARROW / Game tuning:SARUGAKUCHO / Fabrication & Electrical equipment , HANAMORI / Human tracking:Hitachi Information & Communication Engineering

Building site: National Museum of Emerging Science and Innovation 3F

Total floor area: 261.5m2

Design period: 2011.02-08

Construction period: 2011.02-08

Photo: Daici Ano / Nacasa & Partners

Website:http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/exhibition/anagura.html

This is a spatial arrangement for the new permanent exhibition at Miraikan, the National Museum of Emerging Science and Innovation. The hands-on exhibition space is centered on the theme of “Spatial Information Science” and game creator Kazutoshi Iida is the director behind the first story-based exhibition to be held at Miraikan.

The stage is set in the future 1000 years from now in a place called Anagura, where scientists conducted research on spatial information science a long time ago. They discovered five experimental devices set up to login to space and let you experience it alongside your spatial information avatar: [Me]. We envisioned a simple space as the background over which the world is projected on the floor and walls to give shape to Anagura.

The forms of the five devices are derived from the characteristics of the information they each process as well as from the actions of users themselves. These are then paired with the desk terminals used by the researchers and positioned by taking into account the operating environment of the laser sensors.

The pattern of floor tiles and the symbolism of the interpretative terminal desk symbolize Anagura as a laboratory. Also, the interface of these devices further set up the stage by giving off a golden glitter as if the mineral properties of the gold used within remained untarnished after 1000 years. Decorative corrugated board forms an uneven screen on the walls on which images are projected. The diamond-shaped corrugations are like mineral crystals that become the building blocks of this space, responding to images that are in turn a collection of building blocks of information "bits".

The experience of being immersed in a world of games gives a strange sense of convergence between real space and the information space on the other side of the monitor.