NEWS


ARCHIVE

  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月

  • OLD NEWS
    OLD DIARY

    WORKS更新のお知らせ

    bmsj_01_daici_ano
    WORKSのページに、BEAMS JAPANを追加しました。
    セレクトショップBEAMSによる、日本のモノ・コト・ヒトをキュレーションするプロジェクト、BEAMS “TEAM JAPAN” の発信拠点となる、新宿のBEAMS JAPAN全館リニューアル計画です。フロアごとに異なるカテゴリーのうち、「ファッション」と「コラボレーション」に相当する2・3階の内装計画を担当しました。

    Evening Lecture 2016 spring

    EveningLec2016-01

    Evening Lecture 2016 springの第25回に鈴野が登壇します。


    Evening Lecture 2016 spring- No. 25 –
    鈴野浩一氏 / 建築家 / トラフ建築設計事務所共同主宰、京都精華大学客員教授、立命館大学客員教授

    <企画主旨> 
    今年も引き続きI-AUDでは、社会に広く開かれた建築・都市デザイン分野に関する情報発信を行うため、 国内外の第一線で活躍する実務家や学識経験者を招聘し、 英語によるレクチャー・シリーズを広く一般に公開して 明治大学新中野キャンパスの6階ラウンジで開催します。 皆様奮ってご参加ください。 * 講義は全て英語になります。
    日時:6月16日(木) 19:00 – 21:00
    場所:明治大学中野校舎6階ラウンジ
    FACEBOOK:https://www.facebook.com/events/1740494996236561/


    くわしくはこちら

    WORKS更新のお知らせ

    hnm20160428_001

    WORKSのページに、エルメス 2016S/S ウィンドウディスプレイを追加しました。
    全国22店舗で展開する、エルメスのウィンドウディスプレイ。 2016年のエルメスの年間テーマである「Nature at full gallop (自然‐軽やかなギャロップ)」 をコンセプトに、ウィンドウをデザインしました。

    WORKS更新のお知らせ

    WORKSのページに、空気の器(Mt.Fuji,Noodle,○+□,KIKU,チャンサンクン)とwawaを追加しました。

    それぞれ、6月3日(金)まで東京ビッグサイトで催されているインテリアライフスタイル2016で展示しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

     

    「空気の器(Mt.Fuji,Noodle,○+□,KIKU,チャンサンクン)」

    アーティストコラボレーションシリーズの第四弾で、空気の器をキャンバスに見立て、仲條正義、祖父江慎、groovisionsの個性的なグラフィックデザイナー3組が描きました。それぞれの発想から生まれた平面が立体になるビジュアル表現の変化を楽しんでください。

     

    「空気の器(Mt.Fuji)」

    air_mtfuji_05_yousuke_tatsumi

    「空気の器(Noodle)」

    air_noodle_02_yousuke_tatsumi

    「空気の器(○+□)」

    air_○+□_03_yousuke_tatsumi

    「空気の器(KIKU)」

    air_kiku_03_yousuke_tatsumi

    「空気の器(チャンサンクン)」

    air_chansankun_06_yousuke_tatsumi

     

    「wawa」

    日本に伝来してから1000年以上の歴史を持つ「籐」で、壁掛けミラーをつくりました。しなやかで力強い籐をらせん状に巻いた、シンプルでありながらも存在感を放つ鏡です。

    wawa_01_photo_masatoshi_takahashi

    京都精華大学 連続レクチャーシリーズ「デザインの可能性」

    160601
    京都精華大学が行っている連続レクチャーシリーズ「デザインの可能性」の8回めのレクチャーに「TORAFU ARCHITECTS 2004-」と題したレクチャーで鈴野が登壇します。一般にも公開されているレクチャーですので、是非ご参加ください。
    京都精華大学2016年前期プログラム デザインの可能性
    「TORAFU ARCHITECTS 2004-」
    日程 2016年6月10日
    時間 18:00
    会場京都精華大学 風光館3階 F-331(建築学科フォーラム)
    ※来場人数や大学側の都合により会場を変更する場合があります。
    変更の際はTwitter (@seikaarchitect)等でお知らせします。
    詳細
    この連続レクチャーシリーズは、デザイン学部教員およびゲスト講師がデザインをめぐる対談や講演を行います。デザインに関する各領域を超えて、さまざま角度からの視点を捉ることで新たな発想が生まれ、思考の可能性が広がることを期待します。デザイン学部の授業「空間論演習」となっていますが、オープン講義ですので他の学部・学科の学生や一般のみなさまも自由に聴講できます。参加費無料につき是非ご参加ください。
    詳しくはこちら