NEWS

ARCHIVE


OLD NEWS
OLD DIARY

ミラノサローネ2014

今年のミラノサローネでは、パナソニックの展示会場構成と、
TOKYO DESIGNERS WEEK in MILANO 2014の中で伊藤若冲インスパイア展に出展しています。

SLIDING NATURE


パナソニックの展示「SLIDING NATURE」の会場構成をトラフが手掛けています。

■展示コンセプト「SLIDING NATURE」について (パナソニック プレスリリース)
日本の住宅は、古来より「ふすま」や「障子」などの引戸を活用して、心地よい風を通し、柔らかな日の光を導き、また、景色を楽しむなど、自然がもたらす恩恵を上手に取り込んできました。パナソニックは、省エネ家電製品に加え、太陽光発電パネル、蓄電池などの住宅設備機器を活用した「アクティブ」エネルギーマネジメント(以下、「アクティブ」エネマネ)と、住宅の躯体(構造体)や断熱材などを活用して、自然の恵みを効率的にコントロールする「パッシブ」エネルギーマネジメント(以下、「パッシブ」エネマネ)を組み合わせたエネルギーマネジメント事業を展開しています。

今回の展示では、心地よい風や光といった自然の恩恵に対しては空間を開き、暑さや寒さなどに対しては空間を閉じるという「パッシブ」エネマネのコンセプトに基づく「引戸」と、暮らし方に合わせた光の演出により空間価値の向上と省エネ化を同時に実現する「アクティブ」エネマネの構成要素「LED照明」を組み合わせ、住まいや人の暮らしと自然との新しい関係性を「SLIDING NATURE」として提案します。

■会場構成について (トラフ建築設計事務所)
ミラノ大学の中庭に出現する家型のオブジェクトの壁面は、引戸のみで構成され、開放すれば囲い込んでいた領域は消え去り、周囲の環境に同化します。扉という域を超えた、外壁の機能も担う引戸による空間で、ダイナミックに自然との新しい関係性を築く、呼吸する家を考えました。
重厚な西洋建築とコントラストを成すように、真っ白い抽象的な表情の引戸がゆっくりと横断します。その引戸の動きに呼応して、中庭中央の家型オブジェクトの天井、その周囲に群生した植物のようなLED電球、回廊のライティングがゆっくり明滅し、表情を刻々と変えていきます。
プライベートを形づくっていたものがパブリックな場をつくり、周囲の環境と溶け合う空間を目指しました。引戸による連続的な場の変容は、周囲にさらに新しい関係を生み出します。

会期:2014年4月7日(月)~13日(日)
会場:NTERNI:FEEDING NEW IDEAS FOR THE CITYUniversità degli Studi di Milano:Cortile Farmaciaミラノ大学内 コルティーレ・ファルマチア(via Festa del Perdono, 7 – Milano)

詳しくはこちらをご覧ください。

TOKYO DESIGNERS WEEK in MILANO 2014

TOKYO DESIGNERS WEEK in MILANO 2014の中で伊藤若冲インスパイア展に、オリジナルのコロロデスクと、スツールを出展しています。

■伊藤若冲インスパイア展について
あらゆる生き物の「神気」を捉え、日本美術史における花鳥画の最高傑作と評される「動物彩絵」を描いた江戸時代の超絶技巧の絵師 伊藤若冲。様々なジャンルのトップクリエイターが、現代のアートやデザインに多大なる影響を与えた伊藤若冲にインスパイアされた作品を発表します。

会期:2014年4月7日(月)~13日(日)
会場:Padiglione Visconti. Via Tortona, 58

詳しくはこちらをご覧ください。

Crystal Aqua Trees 2012「iF Communication Design Award 2014」を受賞

2012年、銀座ソニービルで開催されたチャリティ募金イベント「第45回愛の泉」のために制作したイルミネーション作品 “Crystal Aqua Trees” が、ドイツの国際的なデザイン賞であるiF DESIGN AWARD 2014の「iFコミュニケーションデザイン賞」を受賞しました。

iF DESIGN AWARDとは
ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会が主催する、iF DESIGN AWARDは「iF プロダクトデザイン賞」「iFコミュニケーションデザイン賞」「iF パッケージデザイン賞」で構成され、1953年の設立以来、世界の優れたデザインの工業製品などが選出されてきました。
今回受賞した「iF コミュニケーションデザイン賞」は、デジタルメディア・クロスメディア・企業建築などを対象とした賞で、1,102のエントリーがあり、311が受賞しています。

淵上正幸のアーキテクト訪問記「トラフにプロダクティブ・インタビューを試みる」

淵上正幸さんのアーキテクト訪問記に、トラフのインタビューが更新されています。
トラフが活動を始めた頃から縁のある渕上さんと、これまでの作品を振り返りながらトラフのクリエーションにせまる、とても充実した内容になっています。ぜひお読みください。

インタビューはこちらからご覧ください。

以下 インタビュー序文より

“僕が初めてトラフを知ったのは、彼らがまだ目黒通りの「ホテル・クラスカ」の1室に事務所を構えている頃だった。なぜそこで会えたかは今でも定かではないが、何かイベントのときで、事務所まで見せてもらった。同ホテル内で彼らが手掛けた客室の内装「テンプレート イン クラスカ」を見て、僕はいいセンスをしている若手だなとピンときたのを覚えている。その後、現在の不動前にある事務所に移ったが、ここがデザイナーのメッカ。家具デザイナーの藤森泰司さん、グラフィック・デザイナーの山野英之さんたちが入居する。芸達者な鈴野&禿の両氏は、彼らと共同することで建築をベースにしながらも多分野のデザインもこなす器用さを発揮。今では異色の建築家ユニットとして、建築、インテリア、プロダクト、会場構成などの分野から引っ張りだこだ。「建築以外のデザインにも敷地を与える」という建築的発想で突き進むチャレンジ精神は、建築家のデザイン領域を拡大し続けて素晴らしい。”

小池博史ブリッジプロジェクトの新作公演「銀河鉄道」東京公演が3/12(水)より始まります。

 

トラフが舞台美術を担当しました、演出家小池博史の新作公演「銀河鉄道」の東京公演が3/12(水)より始まります。
本公演の舞台では、白い紙を使った抽象的な世界観の創出を目指しています。
3/12(水)と、禿が参加しますアフタートークのある3/15(土)は残席わずか、
3/13(木)と、3/14(金)は、まだ席に余裕があります。
また、3/16(日)最終日は完売となっております。
この機会にぜひご覧ください。

詳細はこちらをご覧ください。

アートフェア東京2014

日本発のファッションブランド「matohu」が出展するアートフェア東京2014の会場構成をトラフが担当しました。トラフの空間構成を「matohu」が提案する「尽くし」のコンセプトで制作された服、アクセサリー、小物などで埋め尽くします。是非お越し下さい。

展示概要
会期:3月7日(金)~3月9日(日)
会場:東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール
主催:アートフェア東京実行委員会
運営:aTOKYO株式会社

(以下、公式サイトより)

“日本人の感性を触発するあたらしい「服」”をブランドコンセプトに、日本語独自の概念である「纏う」という動作にこめられた、体を包む空気感としなやかな日本人の感性を表現するブランド「matohu」が、アートフェア東京2014に登場します。
日本発のファッションブランド「matohu」が提案する「尽くし」(ひとつの主題でたくさんのものを集め尽くすことを楽しむ美意識)を、昨年に続き「メルセデス・ベンツ ファッションウィーク 東京」とアートフェア東京のコラボレーションでご紹介します。「尽くし」のコンセプトで制作された服、アクセサリー、小物などを、今話題のトラフ建築設計事務所によるインスタレーションで展示販売します。

詳細はこちらをご覧ください。

Water Balloon Room by TORAFU ARCHITECTS

コニカミノルタプラザ(東京都新宿区)にて、2014年3月8日 (土)~3月24日(月)の17日間、同ギャラリーAに おいて、コニカミノルタ特別企画展『Water Balloon Room by TORAFU ARCHITECTS』が開催されます。ガラス作家とのコラボレーションにより生まれた照明 「Water Balloon」。今回は空間全体に浮遊させ、呼吸するような光の明 滅によって新たな自然環境を予感させる場を演出します。是非ご覧ください。

展示概要
タイトル:コニカミノルタプラザ特別企画展『Water Balloon Room by TORAFU ARCHITECTS』
会期:2012年3月8日(土)~3月24日 (月)(期間中無休) 10:30~19:00 ※最終日は15:00まで
主催:コニカミノルタプラザ(コニカミノルタ株式会社)
協力: 硝子企画舎、マックスレイ株式会社
会場:コニカミノルタプラザ ギャ ラリーA
入場料:無料
詳細はこちらをご覧ください。

また、15日には関連イベントとして禿がエコ&アートアカデミー「TORAFU ARCHITECTS WORKS -ecologyからの 視座-」に出演します。

エコ&アートアカデミー
「TORAFU ARCHITECTS WORKS -ecologyからの 視座-」
2014年3月15日(土) 14:00~15:00
出演: 禿真哉  場所: コニカミノルタプラザイベントスペース
参加方法はコニカミノルタプラザWebサイトでご確認ください。
USTREAMにて中継予定です。

“DESIGN AS IT IS”展

シンガポールで行われる国際展示会「IFFS 2014」で行われる”DESIGN AS IT IS”展に、キッチンの積み木とテープフックを出展致します。
「DESIGN AS IT IS」はNOSIGNERの企画による展示です。モノの形を変えずに関係性だけを変化させた「形をつくらない」デザインを、デザイナーのケーススタディの中にみられる新しい潮流としてとらえ、既知性と新規性の間にあるデザインを「DESIGN AS IT IS. (それ、そのものの、デザイン。)」と呼び、デザインが生む関係性の未来を考えます。 「SingaPlural」内「International Designer Showcase」にて展示されますので、是非お越しください。

展示概要
会期:3月12日~16日
会場:Hall 6 Freightyard Singapore Expo 1,Expo Drive, S486150 Singapore
企画:NOSIGNER

詳細はこちらをご覧ください。

トラフ建築設計事務所と“新しいサッカー”を考える3時間

3月2日に東北芸術工科大学で、トラフが新しいサッカーを考えるワークショップを行います。
現在参加者を募集中ですので、是非ご参加ください。

(以下、公式サイトより)

サッカー好きのみなさま。ぜひ参加を!
見慣れたサッカーコートの目線を少し変えることで、新しいコミュニケーションの場を創造する〈スポーツ×建築〉の実験に参加しませんか? 気鋭の建築家「トラフ建築設計事務所」をお招きし、本学体育館に下図のようなラインを引いて、頭と身体をフルにつかって、新しいサッカーコートを(楽しくプレーしながら)デザインします。本ワークショップでの検証を踏まえ、「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2014」期間中に、トラフ建築設計事務所が山形市内某所に実物大のフットサルコートをつくります。創造的サッカーファン、集合――!

開催概要
日時:2014年3月2日(日)13:30~16:30
会場:東北芸術工科大学体育館
住所:山形市上桜田3-4-5
参加条件:小学校5年生以上/サッカーが好き・できる/ルールを(比較的くわしく)しっている/うまい・へたにこだわらず、しらない人たちとも楽しくプレーできる人/クラブ活動等での経験不問!
持ち物:運動着、体育館シューズ、汗をかいたときの着替えとタオル、飲みもの、メモ帳と筆記用具
定員:30名(見学のみの場合は申込不要)

主催:東北芸術工科大学美術館大学センター
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2014
企画:宮本武典(キュレーター/東北芸術工科大学准教授)

詳細はこちらをご覧ください。

FRESHJAPAN 日本の若手建築家10組

2月26日からセルバンテス文化センターにて始まる”フレッシュ・ラティーノ展”のオープニングイベントに、鈴野が登壇します。

FRESHJAPAN 日本の若手建築家10組

(以下、公式サイトより)
スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカから、注目度上昇中の建築家・コレクティヴを紹介するフレッシュ・ラティーノ展。その第二弾が、セルバンテス文化センター東京にやってきます。今回登場するのはスペイン、アルゼンチン、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ、ブラジルからの計12組。本企画のオープニングにあわせ、日本建築界の未来を担う10組のデザイナー/コレクティヴをお招きして、そのお仕事ぶりを伺います。日本の現代建築はどこへ向かうのか?
グローバル? ローカル? スペインやイベロアメリカの新潮流とはどんな共通点や差異があるのか?
そんなことを考えさせられる刺戟的な場となりそうです。皆様のご来場をお待ちしています。

日時:2014年2月26(水)19:00~
会場:セルバンテス文化センター東京
キュレーター: アリアドナ・カンティス, アンドレス・ハケ
FreshJapanコーディネーター: 伊藤喜彦

詳細はこちらをご覧ください。

STOCKHOLM FURNITURE &LIGHT FAIR 2014

スウェーデンのストックホルムで行われる、北欧最大の家具とインテリアの国際見本市、STOCKHOLM FURNITURE &LIGHT FAIR 2014の展示ブース”MATERIAL ATTRACTION SCANDINAVIA LIKES JAPAN”に、空気の器とコロロワゴンを出展します。

”MATERIAL ATTRACTION SCANDINAVIA LIKES JAPAN”は、Materialbiblioteket とスウェーデン在住のデザイナー中村直登氏とのコラボレーションで生まれた日本の素材・生産技術展です。伝統技術や最新の素材と共に、それらの素材を使った日本を代表するデザイナーの作品が紹介されます。

“STOCKHOLM FURNITURE &LIGHT FAIR 2014”
会期:2014年2月4日(火)~2月8日(土)
会場:STOCKHOLM FURNITURE &LIGHT FAIR HALL B(B12:11)

詳細はこちらをご覧ください。