NEWS
2020年09月28日
動詞の森『MUJI IS』を携えて 展
トラフが会場構成を担当する”動詞の森『MUJI IS』を携えて展 ”が無印良品 銀座店6FのATELIER MUJI GINZA Gallery2で10月16日から開催されます。
『MUJI IS』を携えて
無印良品は、資本の論理が過剰に先行する消費社会へのアンチテーゼを掲げ、1980年の日本に誕生しました。「無印」という立場から「良品」を示し、生活美学の専門店として「感じ良い暮らし」を目指す地球大の活動は、モノだけでなくコトや人、そして社会的なシステムにもその領域を広げています。それは、小さな苗が木に育ち、やがて木立が森となって大地に広がるように。
本展では、無印良品誕生から40年を迎えた2020年に出版した書籍『MUJI IS 無印良品アーカイブ』と連動し、本書で取り上げた15の動詞とともに商品や活動を紹介します。
この本を携えて、動詞の森を散策してみてください。
引く・省く/いかす/飾らない/学ぶ/問う/受けつぐ/まとめる/整える/寄りそう/気づく/ゆだねる/繰り返す/合わせる/見立てる/試みる
人が生まれてから死ぬまで、常に動詞と共にある暮らしに寄り添い、
深化し続ける無印良品の思想や活動は、
これまでもこれからも、世界中のみなさんと、ともに。
ATELIER MUJI GINZA
会期:2020年10月16日(金)―2021年2月21日(日)
時間:10:00 ― 21:00
*現在短縮営業中です。最新の情報は本ウェブサイト、お知らせ欄をご確認ください。
*営業時間・休館は、店舗に準じます。
開催場所:
無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery2
入場無料
関連イベント:
本展会期中は、各種関連イベントの開催を予定しています。
詳細は決まり次第、本ウェブサイトやSNSで随時お知らせ致します。
*諸般の事情により開催中止または内容が変更になる場合がございます。
主催: 無印良品企画
協力: くらしの良品研究所
空間構成: トラフ建築設計事務所
グラフィックデザイン: 倉地亜紀子
施工: 東京スタデオ
キュレーション: 鈴木潤子
企画・運営: 株式会社良品計画 生活雑貨部 企画デザイン担当・無印良品 銀座 ATELIER MUJI GINZA
くわしくはこちら
2020年09月15日
インタビュー掲載のお知らせ
WEBSITE
TECTURE MAG FEATURE Study Series 鈴野浩一「発見と協働で発想を拓いていく」
【TECTURE MAG】はデザインを基軸に、ビジネス・ファッション・アートなど異なるジャンルを
ブリッジングすることで、クリエイティブにデザインをサポートする空間デザインメディア。
こちらのサイトに「発見と協働で発想を拓いていく」をテーマとしたインタビュー記事が、4回に
渡って掲載されます。
様々なプロジェクトを通して、トラフの考え方やプロセスが見える内容となっていますので、ぜひ
ご覧ください。
Interview with Koich Suzuno
#01: 現場の感覚を次のプロセスに転換する
#02:プロダクトは発想の変換で解を探る
#03:プロジェクトは掛け算でドライブさせる
#04:外に出て別の視点を持つべし
2020年09月14日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに「Now on Cheese♪ Hello,Tokyo Station!」と「PISTA&TOKYO 東京ギフトパレット店」を追加しました。
東京駅構内のグランスタ東京内にオープンした「Now on Cheese♪」の4店舗目の内装計画です。
メインとなるカウンターには、来客の多い駅環境にも適した耐久性と上質な質感を併せ持つ磁器タイルを使用しました。タイルの全面にはブランドのグラフィックをあしらい、平面的なグラフィックに質感や立体感を与え、賑やかな環境の中でもブランドの世界観が際立つ店舗を目指しました。
お店の詳しい情報はこちら
東京駅構内の東京ギフトパレット内にオープンした、ピスタチオの魅力を伝えるピスタチオスイーツの専門店「PISTA&TOKYO」一号店のための内装計画です。鮮やかな緑と芳醇な味わいの “ナッツ界の女王”と呼ばれるピスタチオを使用した、贅沢な時間を引き立てるスイーツが織りなすブランドの世界観が明確に伝わるような店舗を目指しました。
お店の詳しい情報はこちら
2020年08月28日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、Hirotaka 玉川高島屋 S.C店を追加しました。ジュエリーブランド「Hirotaka(ヒロタカ)」の、丸の内店に続く、玉川高島屋S.C店の内装計画です。建物内外の有機的な連続性、自然と人工の共生に配慮しながら、回遊動線を骨格として整備された環境の中で、テナントにおいても、回遊性や環境演出を意識しながら設計をしました。
2020年08月27日
KENSETSU × つながる未来 vol.6
鈴野がYoutubeにてライブ配信される、KENSETSU✕つながる未来 VOL.6 「建築的な発想法を語る、講演会」にてレクチャーを行います。
建築史家の倉方俊輔氏が、建設の世界で活躍されている著名人を全6回シリーズの講演会としてコーディネートした、建築・インテリア・土木・造園など建設を学ぶ人、これから建設業界を目指す人、または今、建設業界に携わる人にむけた講演会です。講演者それぞれの視点から『建設の未来』について存分に語ります。
こちらからお申込みの上、ぜひご参加ください。
—————————————
[YOUTUBE] KENSETSU✕つながる未来 VOL.6 「建築的な発想法を語る、講演会」
8/29 17:00~ ライブ配信
講師への質問は、Youtubeの画面内にございます「チャット」から行うことができます。
質問の際はチャットメッセージの先頭に「質問!」と付けて送信してください。
修成建設専門学校 創立110周年記念事業委員会
2020年08月26日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、おうちで!絵本ミュージアム2020とおうちで工作!『ちいさいおうち』を追加しました。
昨年、会場構成計画を担当した、「おいでよ!絵本ミュージアム」が、今年はオンライン上で「おうちで!絵本ミュージアム2020」として開催いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、美術館での展覧会開催は中止となってしまいましたが、おうちで絵本や物語の世界を楽しんでいただけます。
また、同サイトのために、“みんなのダンボールマン”とコラボレーションして「みのまわりの箱をつかって、『ちいさいおうち』をつくろう!」を企画しました。
箱を丸ごとつかってちいさいおうちを つくる工作コンテンツで、つかう箱によって、様々なおうちができます。
「おいでよ!絵本ミュージアム」同様、「おうちで!絵本ミュージアム」も観て楽しい、知って楽しい、盛りだくさんの内容になっています。
コンテンツのページはこちら
おうちで!絵本ミュージアム2020特設サイトはこちら
2020年08月18日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイを追加しました。
エルメス丸の内店のリニューアルオープンにともなうウィンドウディスプレイのデザインです。エルメスの原点である馬をモチーフに、カラフルな4つのショーウィンドウがオープニングを華やかに彩ります。人々の気持ちを馬に託し、新たな一歩を踏み出す喜びや楽しさを感じられるウィンドウを目指しました。
2020年08月17日
おうちで!絵本ミュージアム2020 みのまわりの箱をつかって、「ちいさいおうち」をつくろう!
おうちで!絵本ミュージアム2020サイト内に、トラフとダンボールマンのコラボ企画”みのまわりの箱をつかって、「ちいさいおうち」をつくろう!”のページがアップされました。
箱を丸ごとつかってちいさいおうち つくる工作コンテンツで、つかう箱によって、様々なおうちができます。
ぜひみなさまも自分だけの「ちいさいおうち」を作ってみてください。
2020年08月17日
おうちで!絵本ミュージアム2020
昨年、会場構成計画を担当しました、「おいでよ!絵本ミュージアム」が、今年はオンライン上で「おうちで!絵本ミュージアム2020」として開催いたします。
新型コロナウイルス完成拡大防止のため、美術館での展覧会開催は中止となってしまいましたが、おうちで絵本や物語の世界を楽しんでいただけます。
「おうちで!絵本ミュージアム2020」では、絵本ミュージアムがずっと大切にしてきた、参加体験型のみんなでいっしょにつくるコンテンツをはじめ、今年の展覧会に登場予定だった作品の一部もオンラインでお楽しみいただけます。
来年は、オンライン上で作るみなさんの作品が展覧会の会場に登場するかもしれません!
「おいでよ!絵本ミュージアム」同様、「おうちで!絵本ミュージアム」も観て楽しい、読んで楽しい、盛りだくさんの内容になっています。
本サイトの公開は、8月14日から2021年3月31日まで。
特設ウェブサイトはこちらからご覧ください!
2020年07月19日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、Zet MINAMIAOYAMAを追加しました。
東京・南青山に4つのテナントが入居できるテナントビルを設計しました。
業態やスタイルを問わず入居可能なニュートラルな建築としながらも、光を取り込む大小の窓を持ち、豊かに表情を変えていく空間を目指しました。