NEWS

ARCHIVE


OLD NEWS
OLD DIARY

IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.4

itim4_kenta_hasegawa

1月30日(水)より、IKKO TANAKA ISSEY MIYAKEから、グラフィックデザイナー 田中一光氏の作品をモチーフとした4回目となるシリーズの取扱いがスタートしました。
ISSEY MIYAKE GINZA / OMOTE のウィンドウディスプレイと、3月21日(木)~3月24日(日)にDAIKANYAMA T-SITE GARDEN GALLERYにて開催されるポップアップストアの展示構成をトラフが担当しています。

 

モノトーンの印象的なグラフィックの躍動感を、存分に体感できる展示を目指しました。
お近くにお越しの際は、ぜひお⽴ち寄りください。

 

「連続する記号」シリーズ
ウィンドウディスプレイ
場所:ISSEY MIYAKE GINZA / OMOTE
期間:2⽉1 ⽇(金)~2 ⽉28 ⽇(木)

 

ポップアップ
場所:DAIKANYAMA T-SITE GARDEN GALLERY
期間:3月21日(木)~ 3月24日(日)

 

詳細はこちらからご確認いただけます。

TORAFU’s TILE LAB

lixil

トラフの最新プロジェクトとタイルの魅力を解説するLIXILのイベント「TORAFU’s TILE LAB」が東京・大阪・名古屋で開催されます。
参加費無料・要事前申し込みです。講演後には懇親会も企画されています。

東京会場は、2019年2月14日に「渋谷ヒカリエホールB」で開催。
大阪会場は、2019年3月5日に「ブリーゼプラザ 小ホール」で開催。
名古屋会場は、2019年3月13日に「ミライエ レクストハウスナゴヤ バンケットルーム」で開催。

タイムスケジュール等の詳細はリンク先でご確認ください。

DESIGNER’s TILE LAB WEBサイト
https://www.lixil.co.jp/lineup/tile/designers_tile_lab/

ペーパーカードデザインコンペ2020

fukunaga_top

かみの工作所が主催し、鈴野が審査員をする「ペーパーカードデザインコンペ2020」が開催されます。

第三回目となる今回は「ことばをこえる」をテーマに新しい形のペーパーカードのデザインを募集します。言葉をこえて、多くの人とつながるペーパーカードをかみの工作所と一緒に考えてみませんか。

 

下記、特設サイトより抜粋

 

テーマ:

「ことばをこえる」

ことばを超えて気持ちを伝えるペーパーカードのデザイン

 

募集内容:

テーマに即した平面の紙を立体化するペーパーカードのデザイン提案

定形または定形外の郵便で送れるもの

 

募集期間:

エントリー受付:2019年2月13日(水)~5月22日(水)

作品提出締め切り:2019年6月26日(水)必着

 

参加資格:

国籍、年齢、性別不問

プロのデザイナーやプロを目指す学生など

授賞式、製品化に向けたミーティング(東京都内)に参加可能な方

製品化に向けたミーティングはビデオ通話も可能です

 

結果発表:

2019年7月17日(水) ※2020年3月製品化予定

 

賞:

グランプリ 1名(製品化+ロイヤリティ)

優秀賞 2名(製品化+ロイヤリティ)

審査員賞 8名

 

審査員:

岡崎 智弘(グラフィックデザイナー)

鈴野 浩一(建築家)

津田 敦子(デザインのひきだし編集長)

ナカムラ ケンタ(日本仕事百貨代表、編集)

名久井 直子(ブックデザイナー)

三澤 遥(デザイナー)

三星 安澄(グラフィックデザイナー)

山田 明良(福永紙工株式会社代表)

 

主催:

福永紙工 / かみの工作所

 

アートディレクション:

switch design

 

事務局・問い合わせ先:

福永紙工株式会社 ペーパーカードデザインコンペ2020係

担当:浜田、高橋

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

MAISON&OBJET PARIS

MAISON&OBJET

パリで催されている「MAISON & OBJET PARIS」に、京都の風呂敷メーカー「むす美」が出展しています。トラフは会場構成を担当しており、実用的でデザインの魅力も豊かな風呂敷を海外に紹介しています。

 

期間:1月18日(金)~22日(火)

会場:PARIS NORD Villepinte(パリ ノールヴィンパント見本市会場)

ブース:Hall 4 No.D65

詳しくはこちらをご覧下さい。

紙と色の織りなす世界「空気の器 120 COLORS」

air_24c_04_yousuke_tatsumi

かみの工作所「空気の器」の新シリーズとして、豊富な色展開が特徴の竹尾のファインペーパー「NTラシャ」を 使用した新製品を発表します。

全120色から選べる「空気の器 120 COLORS」と 24色セットの「空気の器 24 COLORS」。

色とりどりの器を重ねることで、紙と色の織りなす幻想的な造形が生まれます。

お好みの色を選んで、画用紙のような感覚で絵を描いたり、折り紙のように形を自由につくって「空気の器」を 楽しんでください。

 

会期:2018年12月27日(木)~2019年2月26日(火)

営業時間:

月~土 10:00~20:00 / 日・祝 10:00~19:00

12月27~29日 10:00~20:30

12月30日 10:00~20:00

12月31日 10:00~18:00

1月1日 休業

1月2日 10:30~18:00

場所:竹尾見本帖 at Itoya / 東京都中央区銀座2丁目7-15 G.Itoya7F

共催:株式会社竹尾 / 福永紙工株式会社

詳しくはこちらをご覧下さい。

WORKS更新のお知らせ

air_24c_02_yousuke_tatsumi_top

WORKSのページに空気の器 24 COLORSを追加しました。

 

「空気の器 24 COLORS」は新シリーズとして、色とりどりの24色入りパッケージになりました。紙の専門商社 竹尾の紙「NTラシャ」120色から、空気の器を広げた時に美しい色合いの器となる24色を選びました。折り紙や画用紙のような感覚で絵を描いたり、形を自由につくったりして、24色の空気の器をお気軽にたのしんでください。

 

WORKS更新のお知らせ

Aesop-JP-Store-Shibuya-II-02
WORKSのページにイソップ渋谷店を追加しました。

オーストラリアのスキンケアブランドであるイソップの、新しく渋谷にオープンする路面店の内外装計画です。明治通り沿いにあるビルの1階で、面積としては4倍ほど広い、間口7m、奥行き12mの空間に設計しました。

WORKS更新のお知らせ

nowo_003_kenta_hasegawa

WORKSのページにNow on Cheese♪を追加しました。

 

新宿ルミネ2の一階にオープンした、「Now on Cheese♪」の内装計画を担当しました。
小さな面積ながら、パッケージのグラフィックが立体的に立ち上がったような分かりやすさで、ブランドのアイコンとなる店舗を目指しました。
お近くの際は是非お立ち寄りください。

住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3-38-2
ルミネ2 1階
営業時間:平日11:00~21:30 / 土日祝10:30~21:30(時期によって変更あり)
詳しくはWEBサイトをご覧ください。

THINKING OF YOU -SEND A MESSAGE-

プリント

ラジオ局「J-WAVE」とライフスタイルメディア「MilK JAPON」が主催する企画展「THINKIG OF YOU -SEND A MESSAGE-」に鈴野が参加しています。

国内外で活躍する写真家に加え、様々なクリエイター、アーティスト、そして日々ラジオを通して情報を発信しているJ-WAVEのナビゲーターたちの思い思いの作品が、「大切な誰か」へ宛てた手紙やメッセージを添えられて展示されていて、よりクリエイターたちのパーソナルな視点を感じ取っていただける展示となっています。

会期中の週末には関連イベントも開催予定で、会場内にはレコードプレーヤーやヘッドホンが常設され、自由に音楽を楽しみながら作品をご鑑賞いただけます。

ぜひお越しください。

 

会期:2018年12月12日(水)〜12月25日(火)

参加アーティスト:壱岐ゆかり、石田真澄、Wolf&Rita、戎康友、エレナ・トゥタッチコワ、大辻隆広、加藤新作、川内倫子、小林エリカ、鈴野浩一、田尾沙織、田邊剛、谷尻誠、長嶋りかこ、永瀬沙世、野田祐一郎、濱田英明、山谷佑介、横浪修、若木信吾(五十音順)

参加ナビゲーター:稲葉友、クリス智子、サラーム海上、ジョン・カビラ、蓮沼執太(※企画協力)、ハリー杉山、玄理、松居大悟、マリエ、武藤将胤、安田菜津紀、LiLiCo、レイチェル・チャン(五十音順)

会場:IMA gallery(品川区東品川2-2-43 T33ビル1F)

入場:無料

主催:J-WAVE / MilK JAPON

特別協賛:Audio-Technica

詳しくはこちらをご覧下さい。

 

WORKS更新のお知らせ

ytex_11_top_daici-ano

WORKSのページに筒井康隆展を追加しました。

 

2018年10月6日(土)から世田谷文学館で開催されている、筒井康隆展の会場構成をトラフが担当しました。

年表を展示構成の核とし、膨大な情報を9mmのパネルの両面に表現することで、筒井康隆の表裏一体の独特な世界観を感じられる展示空間を目指しました。

 

会期は2018年12月9日(日)までとなりますが、見応えのある展示となっておりますので、是非お越しください。

詳しくはこちらをご覧ください。