NEWS
2015年に開催し、鈴野が企画に関わった21_21 DESIGN SIGHT企画展「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」の台北での開催が決定しました。
2016年7月1日より、松山文創園區 五號倉庫で開催されます(主催:啟藝文創 INCEPTION CULTURAL & CREATIVE Co., Ltd.)。単位というフィルターを通して、私たちが普段何気なく過ごしている日常の見方を変え、新たな気づきと創造性をもたらした「単位展」が、台湾でどのような拡がりを見せるのか。ご期待ください。
21_21 DESIGN SIGHT企画展 in 台北
単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい? ―
会期:2016年7月1日(金) – 9月16日(金) 会期中無休開館時間:10:00〜18:00 (入場は17:30まで)
会場:松山文創園區 五號倉庫(台北市信義區光復南路133號)
Songshan Cultural and Creative Park Warehouse Five (No.133, Guangfu South Road, Xinyi District, Taipei City, Taiwan)
入館料:前売り 200NT$、一般 280NT$、学生 250NT$、65歳以上もしくは障害者手帳をお持ちの方140NT$、7歳以下 無料
主催:啟藝文創 INCEPTION CULTURAL & CREATIVE Co., Ltd.
企画:21_21 DESIGN SIGHT
くわしくはこちら
2016年06月17日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、BEAMS JAPANを追加しました。セレクトショップBEAMSによる、日本のモノ・コト・ヒトをキュレーションするプロジェクト、BEAMS “TEAM JAPAN” の発信拠点となる、新宿のBEAMS JAPAN全館リニューアル計画です。フロアごとに異なるカテゴリーのうち、「ファッション」と「コラボレーション」に相当する2・3階の内装計画を担当しました。
2016年06月14日
Evening Lecture 2016 spring
Evening Lecture 2016 springの第25回に鈴野が登壇します。
Evening Lecture 2016 spring- No. 25 –
鈴野浩一氏 / 建築家 / トラフ建築設計事務所共同主宰、京都精華大学客員教授、立命館大学客員教授
<企画主旨>
今年も引き続きI-AUDでは、社会に広く開かれた建築・都市デザイン分野に関する情報発信を行うため、 国内外の第一線で活躍する実務家や学識経験者を招聘し、 英語によるレクチャー・シリーズを広く一般に公開して 明治大学新中野キャンパスの6階ラウンジで開催します。 皆様奮ってご参加ください。 * 講義は全て英語になります。
日時:6月16日(木) 19:00 – 21:00
場所:明治大学中野校舎6階ラウンジ
FACEBOOK:https://www.facebook.com/events/1740494996236561/
くわしくはこちら
2016年06月02日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、エルメス 2016S/S ウィンドウディスプレイを追加しました。全国22店舗で展開する、エルメスのウィンドウディスプレイ。 2016年のエルメスの年間テーマである「Nature at full gallop (自然‐軽やかなギャロップ)」 をコンセプトに、ウィンドウをデザインしました。
2016年06月02日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、空気の器(Mt.Fuji,Noodle,○+□,KIKU,チャンサンクン)とwawaを追加しました。
それぞれ、6月3日(金)まで東京ビッグサイトで催されているインテリアライフスタイル2016で展示しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
「空気の器(Mt.Fuji,Noodle,○+□,KIKU,チャンサンクン)」
アーティストコラボレーションシリーズの第四弾で、空気の器をキャンバスに見立て、仲條正義、祖父江慎、groovisionsの個性的なグラフィックデザイナー3組が描きました。それぞれの発想から生まれた平面が立体になるビジュアル表現の変化を楽しんでください。
「空気の器(Mt.Fuji)」
「空気の器(Noodle)」
「空気の器(○+□)」
「空気の器(KIKU)」
「空気の器(チャンサンクン)」
「wawa」
日本に伝来してから1000年以上の歴史を持つ「籐」で、壁掛けミラーをつくりました。しなやかで力強い籐をらせん状に巻いた、シンプルでありながらも存在感を放つ鏡です。
2016年06月01日
京都精華大学 連続レクチャーシリーズ「デザインの可能性」
京都精華大学が行っている連続レクチャーシリーズ「デザインの可能性」の8回めのレクチャーに「TORAFU ARCHITECTS 2004-」と題したレクチャーで鈴野が登壇します。一般にも公開されているレクチャーですので、是非ご参加ください。
京都精華大学2016年前期プログラム デザインの可能性
「TORAFU ARCHITECTS 2004-」
日程 2016年6月10日
時間 18:00
会場京都精華大学 風光館3階 F-331(建築学科フォーラム)
※来場人数や大学側の都合により会場を変更する場合があります。
変更の際はTwitter (@seikaarchitect)等でお知らせします。
詳細
この連続レクチャーシリーズは、デザイン学部教員およびゲスト講師がデザインをめぐる対談や講演を行います。デザインに関する各領域を超えて、さまざま角度からの視点を捉ることで新たな発想が生まれ、思考の可能性が広がることを期待します。デザイン学部の授業「空間論演習」となっていますが、オープン講義ですので他の学部・学科の学生や一般のみなさまも自由に聴講できます。参加費無料につき是非ご参加ください。
詳しくはこちら
2016年05月31日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページにDJI NAB SHOW 2016を追加しました。アメリカ・ラスベガスで毎年開催される世界最大の放送機器展NAB SHOW 2016における、世界のドローン市場70%を占めると言われるDJIのための展示会場構成です。多くの人が行き交う混雑した空間の中でも人の目にとまるようなデザインを目指しました。
2016年05月24日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページにマイプリントオフィスを追加しました。年賀状やブライダルペーパーアイテムなどの印刷を手掛ける、マイプリント本社ビルの5階オフィスと4階社員食堂の内装計画を担当しました。建物周辺の緑あふれる環境を一望できる眺望を活かしながら、周辺環境を意識させる仕掛けを随所に取り込み、既存建物自体を外に開いていくような空間を目指しました。
2016年05月24日
Interior Lifestyle Tokyo2016
6月1日(水)から3日(金)までの3日間行われるインテリアライフスタイル2016で、メイン会場となるアトリウム特別企画のディレクターをトラフが担当しました。「伝えたくなるデザイン」をテーマとして、実際に会場まで足を運び、商品を手に取り、周りの皆に伝えたくなるような会場構成を考えました。ぜひお越しください。
会期:2016年6月1日(水)-3(金)
開催時間:10:00-18:00(最終日は16:30まで)
会場:東京ビックサイト
主催:メサゴ・メッセフランクフルト(株)
入場料:2,000円(招待状持参者およびWeb来場事前登録者は無料)
くわしくはこちらをご覧ください。
また、鈴野がLIFESTYLE SALON 2016のトークショーに登壇します。「プロの視点からの伝えたくなるデザイン」をテーマに、今回アトリウム特別企画のディレクションを手がけた3人が、空間、グラフィックとキュレーション、それぞれの視点からの ‘伝えたくなるデザイン’ を語ります。
登壇者:
鈴野浩一(トラフ建築設計事務所)
森知彦(ギャラリードゥポワソン)
山野英之(TAKAIYAMA inc.)
ファシリテーター:本間美紀(ジャーナリスト)
日時:2016年6月2日(木)13:30-14:30
会場:西2ホール奥 LIFESTYLE SALON ステージ
聴講無料、事前予約不要
アトリウムのディレクターと合わせて、トラフで2つの新作の発表とブース構成を担当しています。ブース番号は下記になります。ぜひお立ち寄りください。
■Atrium A-14 福永紙工
空気の器アーティストコラボレーションシリーズの第四弾を発表します。
空気の器をキャンバスに見立て、仲條正義、祖父江慎、groovisionsの個性的なグラフィックデザイナー3組が描きました。それぞれの発想から生まれた平面が立体になるビジュアル表現の変化を楽しんでください。
■Atrium A-27 METROCS
メトロクスとトラフで共同で取り組んで参りました、新作の壁掛けミラーを発表します。
山形県の籐製品加工メーカー ツルヤ商店の手仕事により製作された、しなやかで力強い籐を用いた鏡です。
初日である6月1日(水)の10:30からは、ブース前のコミュニケーションテーブルにおいて、
「トラフ×メトロクス トークショー」を開催いたします。
新商品の開発秘話を披露いたしますので、ぜひブースへお立ち寄りくださいませ。
■Atrium A-42 山田繊維(株)
京都の風呂敷専門メーカー山田繊維のブース構成を担当しました。
山田繊維のブランド「むす美」やファッションブランドminä perhonenとコラボレーションしたブランド「ちょうむすび」を展示します。
2016年05月17日
WORKS更新のお知らせ
WORKSのページに、石巻エプロンを追加しました。
キャンバス地の“みみ”をそのまま活かした四角いエプロン。ヒモを緩めて腕を通せば胸当てエプロンに、ヒモを引っ張って腰に巻くと前掛けになり、2通り楽しめるエプロンです。