NEWS

ARCHIVE


OLD NEWS
OLD DIARY

「cobrina」「エアーブロック」がグッドデザイン賞を受賞しました。

cobrina

cobrina

 

エアーブロック

airblock

 

トラフのデザインした「cobrina」と「エアーブロック」が2015年のグッドデザイン賞を受賞しました。

グッドデザイン賞は、様々に展開される事象の中から「よいデザイン」を選び、顕彰することを通じ、私たちのくらしを、産業を、そして社会全体を、より豊かなものへと導くことを目的とした公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「総合的なデザインの推奨制度」です。

 

それぞれの受賞内容については下記リンクをご覧ください。

グッドデザイン賞 「cobrina」

グッドデザイン賞 「エアーブロック」

 

「人づくりプロジェクト展2015 私たちがオクルモノ」

150930a

2015年10月1日(木)~6日(火)に、アクシスギャラリーにて「人づくりプロジェクト展2015 私たちがオクルモノ」が開催されます。

「人づくりプロジェクト」は、丹青社が新人社員教育の一環として2005年より実施しているオリジナルの実践型研修で、入社直後の基礎研修を終えてから配属までの約100日間、新入社員全員が数名の班に分かれ、デザイナーと共にプロダクトの完成を目指します。

今年で五回目となる本展では、トラフがデザインした”LOG”もご覧いただけます。

また、10月2日(金)~10月4日(日)に開催するギャラリートークでは、この研修プロジェクトに関わったデザイナーたちの生の声を、プロダクトを囲みながらお聞きいただけます。トラフからは10月4日(日)17:20~トーク12に鈴野が出演予定です。

ぜひお越しください。

 

「人づくりプロジェクト展2015 私たちがオクルモノ」

会期:2015年10月1日(木)~6日(火)11:00~19:00 ※最終日のみ17:00まで

会場:アクシスギャラリー 東京都港区六本木5-17-1 アクシスビル4階

入場料:無料

主催:株式会社丹青社

 

詳細はこちら

WORKS更新のお知らせ

WORKSのページに、No Museum, No Life? ―これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会を追加しました。
この展覧会は、「美術館」そのものをテーマとし、その構造や機能から抽出したAからZまでの36個のキーワードに基づいて構成されています。日本にある五つの国立美術館から集められた、紀元前から現代、西洋から東洋までの幅広い時代と地域の作品約170点がキーワードに沿ってアルファベット順に並べられ、「事典」になぞらえた空間構成になっています。会期は9月13日までです。

犬のための建築 巡回展

「犬のための建築」の巡回展が中国の上海ヒマラヤ美術館で行われ、トラフの手掛けたワンモックが展示されます。


ARCHITECTURE FOR DOGS
犬のための建築 巡回展
会期:2015年8月8日(土) – 2015年10月11日(水)
オープニングイベント:2015年8月8日(土)
会場:上海ヒマラヤ美術館 上海浦东新区樱花路869号A区3-4楼

WORKS更新のお知らせ

WORKSのページに、YCC salad cartを追加しました。

横浜の新たなクリエイティブ拠点として、旧第一銀行横浜支店にリニューアルオープンした「YCC ヨコハマ創造都市センター」内のカフェ オムニバスで使用される5台のフードカートのうちサラダカートのデザインをトラフが担当しました。周囲からの取りやすさと、どこからでも正面に見える樹木のような形状でカフェのシンボルとなるようなカートを目指しました。

YCC ヨコハマ創造都市センター

YCC ヨコハマ創造都市センターが横浜の新たなクリエイティブ拠点としてオープンします。そのオープニングイベントのトーク「建築未満家具以上で公共をつくる」に禿が登壇します。トラフはYCC内のcafé OMNIBUSのカートデザインを手がけました。

概要(以下、YCCヨコハマ創造都市センターのウェブサイトより)

café OMNIBUSのカートデザインを手がけたデザイナー、建築家、制作を手がけたDIYプロ集団とYCC広瀬によるクロストーク。建築未満家具以上の規模の設えが可能にする市民参画型の公共空間のリデザインについてディスカッションします。

会場:YCC ヨコハマ創造都市センター3F
日時:2015年6月30日(火) 19:00-20:00
登壇者:長岡勉(POINT)、禿真哉(トラフ建築設計事務所)、馬場隆介(B6studio)、加藤渓一(HandiHouse project)、広瀬郁(YCC理事)
入場料:無料
その他、詳細はこちら

WORKS更新のお知らせ

WORKSのページに、空気の器の新作の空気の器 メッセージカード クリエイターシリーズと、インテリアライフスタイル 2015のトラフ建築設計事務所×かみの工作所むす美を追加しました。

空気の器 メッセージカード クリエイターシリーズ

空気の器にメッセージを書いて送るコミュニケーション。その可能性をさらに広げる試みとして、個性的な5人のクリエーターが、空気の器メッセージカードのために図柄をつくりました。それぞれの空気の器から、新しい物語がはじまります。お祝いに、プレゼントに、空気の器のメッセージを添えて、セットの封筒に120円切手を貼ってポストへ投稿。いろいろなシーンでご使用ください。

 

トラフ建築設計事務所×かみの工作所(インテリアライフスタイル 2015)

東京ビッグサイトで行われたインテリアライフスタイル2015に出展した「トラフ建築設計事務所×かみの工作所」の空間構成です。これまでのラインナップや、新作となる「空気の器メッセージカード クリエイターズシリーズ」を、空気の器の網目をイメージした天板や壁面で紹介しつつ、ブース全体が統一感を持ちながらも、個々の製品の様々な表情や見え方が発見できるような場所を目指しました。

むす美(インテリアライフスタイル 2015)

東京ビッグサイトで行われたインテリアライフスタイル2015に出展した、京都の風呂敷メーカーむす美の空間構成です。壁面のディスプレイで多彩な柄や様々な包み方の実物を見せつつ、上部にも吊るすことで立体的にシリーズや商品説明を分かりやすく示す空間を目指しました。

 

WORKS更新のお知らせ

WORKSのページに、食と緑の空中庭園を追加しました。

池袋駅に直結する西武池袋本店の屋上の改修計画です。印象派の風景画をモチーフに、屋上全体を水面に見立てて青色のタイルを敷き詰め、水面に浮かぶ蓮の葉をイメージした円形のデッキによって屋上空間に居場所をつくりました。都会にいながらも季節を感じることができる庭園と、様々なフードを提供する活気のある場所となっています。池袋へお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

 

Interior Lifestyle Tokyo2015

6月10日(水)から12日(金)までの3日間行われる、インテリアライフスタイル2015で、「トラフ建築設計事務所×かみの工作所」と「山田繊維株式会社」の2ブースの展示を担当しました。ぜひお越しください。

インテリア ライフスタイル/Interior Lifestyle Tokyo
会期:2015年6月10日(水)-12(金)
開催時間:10:00-18:00(最終日は16:30まで)
会場:東京ビックサイト
主催:メサゴ・メッセフランクフルト(株)
入場料:2,000円(招待状持参者およびWeb来場事前登録者は無料)
くわしくはこちらをご覧ください。

■トラフ建築設計事務所×かみの工作所
ブース:西展示棟 Atrium Curation store A-15
「かみの工作所」の新シリーズ「空気の器メッセージカード」を一挙に15アイテム発表します。
空気の器にメッセージを書いて送るコミュニケーション。その可能性をさらに広げる試みとして、個性的な5人のクリエーターが、空気の器メッセージカードのために図柄をつくりました。それぞれの空気の器から、新しい物語がはじまります。
参加クリエイター:髙谷 廉(グラフィックデザイナー/アートディレクター)、太公良(ヴィジュアルクリエイター)、平山昌尚(アーティスト)、三星安澄(グラフィックデザイナー)、Mogu Takahashi(イラストレーター)

■山田繊維株式会社
ブース:西展示棟 Atrium Curation store A-06
京都の風呂敷専門メーカー山田繊維のブース構成を担当しました。
山田繊維のブランド「むす美」やファッションブランドminä perhonenとコラボレーションしたブランド「ちょうむすび」を展示します。

 

かみの工作所「ペーパーカードデザインコンペ2015」

かみの工作所「ペーパーカードデザインコンペ2015」の審査員を鈴野がつとめます。

かみの工作所「ペーパーカードデザインコンペ2015」

(下記、かみの工作所より)
平面の紙を立体化する可能性を追求する「かみの工作所」では、これまでに様々なデザイナーといっしょに紙製品を提案してきました。このコンペでは、デザイナーや学生といっしょに、次の時代を立ち上げるペーパーカードをつくりたいと考えています。
紙を印刷・加工することで、大切な人に気持ちが届く、商品化を前提とした紙製品のデザインをおまちしています。

テーマ:「気持ちを伝える」平面の紙を立体化することで、気持ちが伝わるペーパーカード
募集内容:テーマに即した平面の紙を立体化するペーパーカードのデザイン提案。定型または定形外の郵便で送れるもの
募集期間:エントリー受付 2015年6月1日(月)~8月31日(月)作品締切 2015年9月30日(水)必着
参加資格:国籍、年齢、性別不問プロのデザイナーやプロを目指す学生など
参加費:3000円(税込)ひとり3点まで応募可能です。制作費、郵送費、振込手数料は参加者の負担になります。
結果発表:2015年11月
賞:グランプリ1名(商品化+ロイヤリティ)、優秀賞2名(商品化+ロイヤリティ)、審査員賞10名
審査員:萩原 修(かみの工作所プロデューサー、審査委員長)、スイッチデザイン (かみの工作所ディレクター)、寺田 尚樹(建築家  「TERADA MOKEI」)、鈴野 浩一(建築家  「空気の器」)、三星 安澄(グラフィックデザイナー)、鈴木 康広(アーティスト「MABATAKI NOTE」)、和田 恭侑(デザイナー「gu-pa」)、粟辻 美早(グラフィックデザイナー)、山野 英之(グラフィックデザイナー)、宮田 泰地(福永紙工 紙工ディレクター)
主催:かみの工作所

その他詳細はこちら